【薬局を選ぶ理由】健保連の調査結果 20202年
数あるサイトから、この記事を読んで頂き、本当にありがとうございます。
薬剤師&上級心理カウンセラーのファーマシストが運営する【スマホde薬剤師塾】にようこそ!新人から中堅薬剤師向けサイトです。


2020年8月 健康保険組合連合会が調査した
「薬局調査結果」について記載します。
このような方にお勧めの記事です。

☆薬局を選ぶ理由を知りたい方
☆かかりつけ薬剤師制度を知らない方
☆かかりつけ薬剤師の普及状況を知りたい方

薬局を選ぶ理由
病院の診察を受けて、処方せん薬をもらいに行く時
あなたは、どのような基準で薬局を選んでいますか?
実は、2020年8月 健康保険組合連合会が調査しています。
その結果は?
1位:病院の近くの薬局 61%
2位:病院で薬をもらう 19%

残り20%の方は?
自宅近くか職場近くの薬局で処方せん薬をもらう。
まだまだ、
物理的な距離で薬局が選ばれています。
近い!という利便性には勝てない!
かかりつけ薬局
2020年8月 健康保険組合連合会が調査では
行く薬局を決めている方 11%
対応する薬剤師を決めている方 7%
約2割の方は「かかりつけ薬局」を決めている。
千葉県が実施した
「薬局ニーズに関するアンケート結果」より
Q1:
かかりつけ薬局を持っていますか?
A1:
かかりつけ薬局を持っている(50.9%)
Q2:
かかりつけ薬局を持っている理由は?
A2:
1位 場所・時間等の利便性:52.7%
(「場所の利便性 50.6%」「都合の良い時間に受取れる 2.2%」)
2位 薬局機能の利用 :41.1%
(「薬の効能・服用方法等の相談・アドバイス 28.9%」
「薬の一括管理 11.6%」)
→薬剤師の接客や相談機能で
選んでいただけているのは嬉しいですね。
かかりつ薬局を持たない理由
千葉県が実施した
「薬局ニーズに関するアンケート結果」より

利用薬局を決めていない(18.0%)の理由?
1位 :自分の都合(時間・場所等)
に合わせて薬を受取りたい :54.4%
2位 :かかりつけ薬局を持つ利点
を感じない :29.1%
3位: 満足できる薬剤師・薬局
に出会っていない : 6.7%
4位: 処方薬は自分で管理できる : 5.9%
薬局に従事する薬剤師としては残念な結果となりました。
薬局に求める機能は?
千葉県が実施した
「薬局ニーズに関するアンケート結果」より

薬剤師・薬局に今後求める3大機能は?
1位 適切に使用するための情報の説明 :53.2%
2位 重複や飲み合わせの確認 :41.7%
3位 副作用や効果の継続的な確認 :41.4%
4位 飲んでいる薬を安くする方法の相談 :15.5%
5位 休日を含む24時間の薬の相談、対応 :12.1%
6位 処方内容に疑問・不明があった場合の医師への確認 :10.8%
7位以下は 6%未満にて省略
やはり、お薬の安全性にかかわる情報が
重要ですね。

最後まで、
読んでいただき本当にありがとうございます。
あなたのお役に少しでも立てたなら、
うれしいです。
今後も記事を書いていきますので、
よろしくお願いします。
登録は無料なので、まずは↓↓↓クリックしてね
実践!薬剤師塾はスマホ 薬 局が運営しています。
スマホ 薬 局のLINE 友だち追加はこちらへ
ぜひぜひ↓↓↓

コメントを残す